
初診限定500円割引の3,300円
通常3,800円 一人一人に合った施術を行います。

脈診を必ず行いますが、たとえば脈の状態も 滑らかさがあるかどうか、、、このことは皮膚の状態にも現れます。
皮膚の状態が緊張しているようだと脈にも現れます。
脈も浮いているか沈んでいるか、症状によって浮いている方がいいのか、沈んでいるのがいいのか、症状と言っても実際には身体で起きていることを総合的に診て脈の状態から、どのような目的で鍼灸を行うのか、ものごとの「段取り」のようなものが見えてきます。
陽の性質は動きやすい、変化しやすい。
痛みがある場合などじっとしていられない、と言ったように。
痛みの原因は外からの要因として(外から受ける影響)寒さによる冷え、湿度が高いことによるだるさ、重さ、また、外からではなくても疲労が重なることもあります。
複合的な要素が重なって無理がたたって痛みを引き起こすと考えます。
そのため、冷えや湿度の悪影響を受けている気の流れを調整していく必要があります。
陰の症状は動きにくい、固定している。
内臓の病気等が当てはまりますがすぐに変化するということはなかなかないように症状が固定してしまっているのが特徴です。
血液検査の数値の異常もそうです。
また、加齢にともなう身体の変化も陽から陰へと言う変化をします。
そのため、脈の変化と症状をよく見極めて正確なツボに鍼灸を行う必要があります。
身体の上の方に気が不足している、または、身体の下の方に気が停滞している。
こうした2つのことが同時におきますが気の偏りを現します。
上と下で気の集まりやすいのがどっちなのか。
どちらの傾向になりやすいか、人それぞれの体質により分かれますが間違えてはいけないことがあります。
上の方に気が不足しているのに、下の方に気を集めることを行う。
上の方に気が停滞しているのに、下の方の停滞を解消しない。
と言ったことを間違えて鍼灸のツボを選んではいけないのです。
身体の状態は脈に出ますので、脈と症状とを照らし合わせてどのような調整が必要か。
上と下と言う大きな流れをまずは基本軸にして後は微妙な調整を行う際にもこの基本軸を守り通すことは絶対に鍼灸を行う際に守るべきこととして大切にしています。
虚実(きょじつ)とは気の不足を虚 気の集まり過ぎを実 と言います。
不足している所には気を集めてあげて集まりすぎて停滞している所には反対に気の通りをよくしていけるような加減をツボに加えながら鍼灸を行います。