
初診限定500円割引の3,300円
通常3,800円 一人一人に合った施術を行います。

治療代3800円(初診の方は500円割引、3300円)
治療時間はおよそ30分、一律料金です。
私たちの身体、心は常に調子の良し悪しに「動き、変化」があります。
たとえ複数の症状がある場合でもメニュー分けするのではなく常に「一つの流れの中の状態」として治療を行います。
当院は鍼灸専門治療院です。マッサージ等の施術は行っておりません。各種保険には対応しておりません。
腕、脚、背中のツボに一か所一か所、鍼、お灸を行います(同時に何本も鍼をするのではなく、一か所のツボに加減をしながらの鍼を行い、ツボの反応を診る、というやり方になります)。
疲労、季節変化、気圧、日常生活の無理な負担などと体質的な特徴との関連を結びつけて痛くない鍼で調整をします。
上半身と下半身(脚)のツボをうまく組み合わせて調子を引き上げていきます。
背中のツボ、仙骨(骨盤)部のツボにお灸を行います。熱くないようにゆっくりと「温かさが浸透していくように」お灸をします。
施術後に背中から身体全体に温かさが広がっていくようにお灸をすることで精神的な面での助けにもなります。
*お灸が苦手な方の場合は極々、やさしい鍼を行います(痛みを感じないように鍼を行うことが効果につながります)
生活上の不安としてのトイレの問題、精神的な不安などに対して全く痛くない鍼で心身の緊張を解いていけるようにしていきます。
また、患者様ひとりひとりの状態を診ていく中で胃腸に関するツボよりも精神安定効果のあるツボを中心に診ていった方が効果のあることも多いです(もちろん個人差があります)。
お灸中心の治療。特に潰瘍性大腸炎の場合は用いるツボを背中のツボに絞って集中的に温かい(熱くない)お灸を行います。
性格的に非常にまじめな方が人間関係等において我慢を重ねた結果、気力、体力を消耗してしまうケースが多いように見受けられます。
お灸を行うことが多いですが、気力、体力を充実させて身体の中心、お腹に気(チカラ)を集めることを目的とした施術をします。
気を頭に引き上げます。
突然襲ってくるめまい、姿勢、頭の位置によってめまいが起こると言った症状は頭部への巡り(血流と言いたいところですが、気の巡りと表現します)が不足することにより引き起こされます。
足の冷え等との関連も見ながら頭と足(脚)、内臓の調子等をいっしょに引き上げる調整をします。
気を引き下げます。
PCの長時間使用、日常の精神的な疲労に起因する首から肩のコリに対しては精神安定効果のあるツボを用いて呼吸が深くなり心の面でも「やすらぎ」を得られるように施術を行います。硬さ、張る感じの左右差を見極めて施術します。
首、肩だけでなく手足のツボも用いながら一か所に停滞した気の滞り(これがコリです)に逃げ道を開けてどいてもらうと言う考え方をします。
脚、背中のツボも合わせて腰の状態を良くしていく鍼灸を行います。
局所(腰)だけでなく離れたところ(首の硬さや脚、ふくらはぎの硬さ等も良くしていくことを同時に行うことで全身の身体の使い方が無理のないようにしていくようにします。
慢性的な腰の痛み、首の痛みに対しては表層と深層の筋肉の硬さのアンバランスな状態が長いこと続いている「固定してしまっている状態」を少しずつ変えていけるよう、実際に身体を動かしていけるように調整をします。
首、肩、背中、腰の左右の硬さが必ずありますが、動きにくいロックされた状態の患部が少しずつ変わっていくように左右差、硬さの変化を常に確認しながら鍼を行います。
お灸を行います。
腎機能をできるだけ温存することを目的とします。用いるツボは1か所か2か所です。お灸を行うことが多いです。
クレアチニンの数値と他の症状(糖尿病等)との関連も考慮しながら一番身体にとって効率よく気(エネルギー)が充足されるツボを探り、そのツボに集中したお灸を行います(鍼を行う場合もあります)。
背中にお灸を行います。
運動と食事のバランスについては各人の生活習慣の元出来る範囲で継続できることをしていただきながら、定期的な鍼灸を受けていただくようになります。
用いるツボは1か所か2か所です。身体の消耗を防ぐということをテーマに一番身体に元気を入れていくことのできるツボを探り、そのツボに一番適した加減のお灸(または鍼)を行います。
皮ふに気の流れを届けます。
皮膚の状態をよくしていくために呼吸の状態に着目した鍼灸を行います。呼吸が深くゆったりとした状態でいられることで皮膚に「いい気」が届きます。
また睡眠の状態も良くしていくことも同時に行い休息が上手に取れることで気力、体力の回復=皮膚の状態を良好に保つ(皮膚のコンディションの安定)という考え方をします。非常に微妙な加減の皮膚にやさしい痛くない鍼を行います。
胸に気を集めます。
呼吸の状態が、吐く時につらいのか、吸う時に辛いのか。一日の中で何時ころが一番つらいのか。と言ったことを考慮して鍼灸を行います。
症状の辛さの傾向により用いるツボも変わってきます。また咳による辛さのために首や肩が硬くなることが多いために首や肩の硬いコリを取ることも行います。