ご予約はお電話で TEL: 048-797-8141 ご予約はこちらをクリック

過敏性腸症候群 鍼灸 稟ける(うける)ことで均衡を保つ。

目次

過敏性腸症候群 鍼灸 稟けることでリズムを

過敏性腸症候群 鍼灸 お腹の働きそのものに

過敏性腸症候群 鍼灸 受ける ではなく 稟ける と書いて

同じく うける と読みます。

 

食べたものは胃に入り栄養となるために消化吸収

お通じに至るリズム お通じの状態の安定を

と言うことは一般的な解釈として、です。

 

私達が認識することは分かりやすいことと

分かりにくいこと

この両方があってはじめて物事がうまく行く

または、良くない方向に行かずに済む

何事もなく済む、と言う意味合いも含めて

均衡と言うことが大切になってきます。

 

この均衡を保つうえで 稟ける(うける)と言うことが

大切になってきます。

 

過敏性腸症かりにくいこと

分かりにくいこと、と書きましたが

 

胃に食べたものが入り、しっかりと私たちの身体の隅々まで

いかないと言うことが気の巡りの状態が良くないことを現し

元気さを保つのにとても大切だ、と言う意味です。

 

稟ける(うける)と言うことが大事だと書かれていますが

この 稟ける と言うことがしっかりできていると

本当に身体も心も安心、安定してくることは間違いありません。

 

稟ける と言う言葉ですが

命を授かる、天命を稟ける と言った意味があります。

 

 

鍼灸の考えで五臓(ごぞう 肝心脾肺腎) 私達の内臓は物理的な働きだけでなく

その働きの中に感情を持っている

その感情のことを 肝心脾肺腎 それぞれに 怒 喜 思 憂 恐 

これらの感情に襲われて不安定な心の状態が続くことで身体に影響を及ぼす

と言う考え方です。

 

胃と脾 (い と ひ) と言う表裏の関係性があります。

胃とは東洋医学の考えでは胃腸全般のことを言います。

広い意味で消化吸収、排泄にもつながると言う考えで

 

この広い意味の 胃 は表の働き 実際に胃袋に入って消化吸収、排泄までの

通り道と考えます。

 

ウラの働きとして 脾(ひ) これは解剖学的な脾臓のことだけでなく

広い意味の 胃 の働きを 「稟けて」 

広い意味の 胃 そのものの働きがスムーズにしっかりと働くように

静かにバランスを取る役割をします。

 

その役割の中に感情も含めた心身のバランスとして

脾の持つ感情面の役割として 思(おもう) 思い悩むと言うことに対して

調整をする働きをします。

 

そのため思い悩むことが続くことでこの 脾 の働きが弱まり

広い意味の 胃 を働かせることのバランスが取りにくくなるのです。

 

感情と臓腑、表の働きとウラの働き

正に表裏一体です。

よかったらシェアしてね!

鍼灸専門 3,300円
痛くない鍼 ひとりひとりに合わせた治療

目次
閉じる