ご予約はお電話で TEL: 048-797-8141 ご予約はこちらをクリック

経絡と痛み

痛み、しびれの状況も、じっとしていても痛い、動き出しがつらい等人それぞれです。症状に応じて筋肉の硬さの状態(緊張、炎症の度合い)を確認する際につらさのある部位以外の箇所の緊張の度合いも合わせて診て行きます。その際に脈診やツボの反応などを照らし合わせながら最も効果のあるツボを見つけます。

虚実:実は硬さがある、熱感のある所、虚は柔らかい、冷えや力のない感じのする所
慢性の痛み、炎症も古くなるほど筋肉の硬さは奥の方に隠れていきます

痛みのある部位は症状が新しいほど早く良くなることが期待できますが慢性的な(年単位)痛みになりますと、痛みのある部位、またその周囲の筋肉の硬さ、緊張の度合いに一定の傾向が見られ、なかなか緊張が解けない状態に苦慮している方が多いです。この緊張した状態を変化(緩ませる)ために痛みのある箇所と痛みのない箇所にそれぞれつながる経絡上のツボの反応を診て鍼を行います。

脈を診ながらツボを数か所確認し、最も脈の状態が良くなるツボを見つけてそのツボの中心に最適な加減の鍼が出来たときにはじめて効果が得られます(経絡とツボ、脈を診る鍼灸治療を経絡治療と言います)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 22cd3a47c1787000449986ac16b99704.jpg
けいらく:経絡は縦に走る気の流れ、らくみゃく:絡脈は縦に走る経絡を横につなぐ流れ、この2つを合わせて絡脈(らくみゃく)と言います。 要穴(ようけつ)とは治療の際に主に用いる、メインとなるツボになります。ツボとツボを結んだ線が経絡です。

一例:腰痛の場合足の経絡からツボを選びます。この症状にはこのツボと決め付けるのではなく、あくまでその時その時の脈を診て、触診(下肢の筋肉の硬さの左右差など)を診ながら同時にツボを探ります。脈の状態がしっかりとするツボに鍼、お灸を行うと筋の硬さも整いやすくなりますので相互に照らし合わせながらツボを絞ります。

腰痛の場合、一例ですがスネの表側の経絡(胃経)は足三里、豊隆、衝陽、陥谷などスネの外側の経絡(胆経)は陽稜泉、光明、臨泣、地五会などのツボからそれぞれ1つずつ、最も脈が良くなるツボを絞ります。

ひざの痛みの場合、たとえば右の膝が痛い場合に右の胃経のツボ、反対の左足の胆経とそれぞれ左右で1つずつのツボに鍼をします。

ツボも季節や天候などの影響により効果のあるツボが移り変わります。夏ならば湿度とエアコンの冷えによる影響を考慮したツボや夏バテから回復させるツボを取り入れながら痛みの治療を行い、冬ならば同じ冷えでも夏と違い身体のリズムも外気温の寒さからより体温を逃さないように身体のリズムも働くように、その季節ごとに本質的な身体のリズムと言うものがあります。そうした身体の本来持つリズムに合わせて体調を良くすることを目的としたツボを用いながら痛みの治療を行うことで痛みやしびれの回復を促していきます。

スクロールできます
陽の季節有効な穴陰の季節
立春2月4日ごろから水穴 土穴 (穴)立秋8月8日ごろから
雨水
啓蟄
2月19日
3月6日
水穴 火穴处暑
白露
8月22日
9月6日
春分3月21日水穴 土穴 (穴)秋分9月23日
清明4月6日水穴 火穴寒露10月8日
土用
穀雨
4月17日
4月20日
火穴 金穴土用
霜降
10月20日
10月22日
立夏5月5日木穴 土穴 金穴立冬11月8日
小満
芒種
5月21日
6月6日
木穴 金穴小雪
大雪
11月22日
12月7日
夏至6月22日木穴 金穴(穴)冬至12月22日
小暑7月7日木穴 金穴小寒1月6日
土用
大暑
7月20日
7月23日
火穴 金穴土用
大寒
1月17日
1月20日

肩こり

コリにはパターンがあり、例えば下図の斜線の部分が深いところにコリがある(表面は柔らかい)としたら、斜線のない白い部分は逆に表面が硬くなっている(奥は硬くない)と言うケースが多いです。

左右同じツボ(たとえば背中の両側など)に同時に鍼をするのではなくあくまでもコリの左右差を見極めて表面の柔らかい所に鍼を行うことで深い所のコリが楽になるだけでなくコリの左右差も良くなります(図でいうと斜線のある箇所が表面が表面が柔らかく奥が硬い、とします)。その際に実際に斜線で描かれた部位に直接鍼をするのではなく、腕や脚の経絡から脈診をして脈がよくなるツボを選び鍼を行うことで、表面と奥の硬さ(コリの差)が整いやすくなります。効果のあるツボとは少ない鍼の数でもしっかりと整うことが経絡、ツボの特長で身体に負担の少ない、かつ効果のある治療が可能となります。

腕や脚にあるツボにも身体の深いところ、浅いところにそれぞれ対応したツボ(経絡)があります。このツボの特性を生かして、深いコリ、張り付いたようなしつこいコリに適した経絡(ツボ)、浅いコリに適した経絡(ツボ)を使い分けます。

参考:肩こりで右の首の付け根のあたりがつらい場合にはたとえば腕の経絡から右の大腸経から偏歴、温留、合谷などから、左腕の三焦経からは外関、陽池、三陽絡などからそれぞれひとつずつのツボに鍼をします。あくまでこれらは例として述べています。

患側(つらさを感じるのが右か左か)だけでなくつらさを感じていない(健側)の足(脚)、腕の経絡からもツボを選び鍼を行うのは左右のバランスを取ることが全体的な調和(自律神経の調整など)につながる効果があるからです。

痛みやコリは症状としては分かりやすい(感じやすい)ものですが、分かりやすい(つらさを感じる部分だけ)ものの裏には必ず何らかの因果関係(つらさの原因になっている可能性のある)ものがあります。それは寝不足や食べ過ぎ、ストレス、過労、冷え、気圧や天候の急変などです。身体が休まりやすい状態(リラックスできる状態)、おなかの働きをよくする、呼吸が深くできる等のややもすると後回しにしてしまいやすい身体の状態も一緒に診ていくために左右のツボを同時に見ながら、手や足のツボだけでなく背中やお腹のツボとの関連も診ていきます。

鍼灸治療と言えば腰痛、肩こり、肩、足(脚)の痛み等のイメージが強いかと思います。

実際に当治療室でも自律神経症状に加えて痛みやコリの鍼灸治療を受けられる方も多いです。

腰痛、肩の痛み、肩こり等の症状に対して鍼、お灸を行う経絡をまず選び、ツボを絞っていきます。

例えば腰痛の場合、足の経絡(6つある)の中から左右の足それぞれ1つずつ、治療すべき経絡を見つけますが、その際に脈を診ながら経絡を触診(切診=せっしんとも言います)し、最も脈の状態が良くなる経絡を絞ります。そしてその経絡上のツボの中からさらに最も脈が良くなるツボを絞ります。

肩こりがあって目の疲れがあると言う場合には左右の腕の経絡(6つある)の中から左右に振り分けて2つの経絡に絞り、同様に最も脈が良くなるツボを絞ります。

腰痛、肩こりに加え他の症状がある場合は手足の経絡をそれぞれ脈と照らし合わせながら見ていき、例えば左足と右足、左腕の経絡の中から治療すべきツボ(この場合は3か所のツボ)を選びます。すべてツボは脈の状態が良くなるツボに鍼、またはお灸を行います。

脈が良くなるツボとは

脈診で何を診ているのか

いい脈とは術者が患者の脈を診た際に術者の手に近づいてくるような感覚、程よく力のある脈です。

良くない脈とは反対に遠ざかっていくような、力が抜けているような感じの脈です。

鍼灸治療の前後、途中で脈の変化を診ながらツボ(経絡)を選び、動きのある身体、心身の調整を行います。動きがあるとは一日の時間帯(朝昼夜)、季節や天候により脈や体調も変化すると言う意味です。季節に一定の法則があるように(春夏秋冬と移ろっていく)私達の身体、心理的な状態も常に変化をしています。変化することがいい、悪いと言うことではなく変化することが当然なので、この変化のリズムが程よいものであるように調整をしていきます。

初診限定500円割引の3,300円
通常3,800円 一人一人に合った施術を行います。