ご予約はお電話で TEL: 048-797-8141 ご予約はこちらをクリック

更年期障害の鍼灸治療

更年期障害の鍼灸治療(調整)

ホットフラッシュ、めまい、頭痛、疲労感等があり日常生活にも影響が出て不安である、更年期(年齢的なもの?)なのかと言ったお悩み、付随する症状(腰痛、肩こり、首の痛み等)、全身的、行き場のない「病院に相談しても、、、」と言う悩み、お気持ちでご来院される、と言うのが当院における傾向の一つです。

行き場のない悩み、苦痛

日常生活の苦痛が上手く解消されずに困っている方が多いです。若い時(例えば30台)に比べて40台半ば、後半になり調子を崩しやすくなる、生理周期と体調との関連が気になる方、人によっては50代、60代以降にはじめて更年期障害に当てはまる症状が出たという方もおり、これらの症状に対する鍼灸治療を当院においてはその「苦痛の程度」に応じて鍼灸で微調整をしております。

更年期障害、エネルギー

年齢的なもの、と言うことは誰もが頭にあることかと思います。もちろん、年齢とともに回復力が落ちる、疲労回復が遅くなると言うことは誰にでも当てはまります。よく、東洋医学で「補う」と言いますが、不足しているエネルギーを補うこと、と言う意味で捉えますが、このエネルギーを補うと言う意味は大きく分けて2つに分けられます。

ひとつは補うことができるエネルギー、もうひとつは補うことができないエネルギーです。

補うことができないエネルギーとは、年齢によるエネルギーの不足、いわゆる加齢に起因するものです。これは誰にでも共通のもので、燃えるろうそくの長さにも例えることができます。燃えて短くなったろうそくは長くすることができない、と言う意味です。気(き)と言う言葉で例えると「先天の気」、先天のエネルギーとも言います。

先天のエネルギーに対して補うことができるのは後天のエネルギー、後天の気とも言います。食べる、寝ることが大きなエネルギーの補充ですが、精神的な満足度も含めて趣味や人との交流など日常生活の中での肉体的、精神的なエネルギーの補充と考えてよいかと思います。

どうエネルギーを補うか 山手線に例えると

では、加齢によるエネルギーの不足はどうすることもできないのか、と思われるのではないかと思いますが、確かに加齢による気、エネルギーの不足は何ともできないものですが私たちの気、エネルギーは先天の気(加齢による)、また後天の気(食事、睡眠など)を全く別のものとして分けて考えることができない、と言うところに更年期障害の苦痛の解決に向けてのヒントがあります。

年齢を重ねることで確かに疲労回復が遅くなったり、痛いところが出てきやすくなったりと言うことはありますが、それでも私たちの体内のリズムはしっかりと働いていて自然治癒力、回復力がなくなるということはありません。

それは気は常に循環していて止まることがないからです。ただ、その気の流れが年齢とともに円滑さ、スムーズさが失われることにより様々な症状が出やすくなることは事実で、この止まることのない気の流れに支障をきたしたらどうやって気の流れがスムーズに流れるかと言うことを考えていきます。脈診やツボの反応に現れますので変化する脈やツボの反応を診ながら鍼灸を行います。

経絡の気の流れを山手線に例えると循環して(終点がない環状線)一定のリズムを刻んでいます。山手線は都心の人の流れに無くてはならないものですが、事故がありストップしてしまったり遅れが出たりすると当然人の流れに支障が出ます。人がホーム、駅にあふれかえるのを何とかしなければと、地下鉄や私鉄などに振り替え輸送がされますが人の流れは経絡で言うところの気の流れのことであり、経絡も通常の流れに支障をきたす(気の流れのスムーズさが失われる)時に振り替え輸送を行う役割をする経絡があります。

振り替え輸送ができない場合は

通常主に流れている気の通り道である経絡が通り道として使えないときに代替輸送を行う経絡があることは私たちの身体の機能を維持させるう上での安全装置、保護する機能が状況によって働くようにできていることを意味します。こうした気の通り道がいくつかあることはあたかも「オートマチックなシステム」が自動的に働くようになされていることを示すもので、それこそ「気」がなんとかして流れるように、と言う生命の動き、声ともいえるものです。その時の状況に応じて心身のリズムが保たれ、いずれは正常の気の流れ道に用いられる経絡に流れが戻るように調整されていきます。

通常の気の流れ道に戻りにくい場合は

山手線の線路の上を新幹線の車両を走らせることをイメージしてみてください。線路の幅が新幹線と山手線では違いますし、車両の大きさも違います。若い時には新幹線のようなスピードの出せる車両、それに見合った幅の広い線路であったのが年齢とともに線路の幅が狭くなっていくことが先天のエネルギー(補うことのできないエネルギー、加齢ともいえます)が減っていくことに例えられます。線路の幅をもとの広い幅に戻すことができないことは若いころには誰もが戻れないことに例えられます。やはり、線路の幅が狭くなったらそれに見合った大きさの車両である必要があります(回復力や活動量など、年齢に見合ったバランスのとり方を鍼灸で出来るようにしていくことが大切になります)。

線路の幅と車両の大きさが同じ時期に変わるのなら苦労はしないですが・・・・。

日常感じる不快感は若い時には一致していた何かが一致しなくなった結果ではないか、と思うことがあります。それは、若い時には補充できるエネルギー(飲食、睡眠、人間関係など)の足し引き(エネルギーの補充と発散の比率)にあまり差がない、逆に言うと仕事やスポーツなどで消費したエネルギーを睡眠や食事などで補充する、プラスマイナスの比率にあまり差がない、バランスが比較的取れているのに対して、年齢とともに発散するエネルギーが減少し、補充できるエネルギー量もそれに対して少なくなっていく、またエネルギーの発散と補充の比率も日常生活の中で何となくバランスが悪い、エネルギーを使いたいけれど力が出ない、また、動くと具合が悪くなる等、若い時のようなスムーズなエネルギーの消費と補充がすっきりとできない、と言う傾向があります。

鍼灸を行う際に経絡(けいらく=ツボを結んだ気の流れ道)、ツボをどのように選んで治療を行うかと言うことが大切になりますが、症状がつらい時にはツボの現れ方(皮膚の状態、たとえば背中の左右の皮膚の元気さ)、また背中の硬さ(背中の筋肉の左右の硬さ、盛り上がり方など)に目立ったところが出てくる傾向があります。

左右差が大きかったり、肩甲骨の周囲がとても硬かったり、背中の、胃の裏側あたりが力がなかったり、そうした傾向の顕著なところを中心として鍼、またはお灸を行うことでエネルギーを補うことをしていきます。

実際に若い人には腕や脚(足)のツボを用いて鍼灸治療を行うのに対して、年齢とともに手足よりも背中やお腹のツボを中心とした治療になる傾向があります。手足は木に例えると枝葉(えだは)の部分で、背中やお腹は幹(みき)、根っこに当たります。エネルギーを補うのに枝葉ではなく幹や根っこに当たる背中やお腹のツボを中心とした鍼灸治療を行い、手足のツボはあえて用いない、と言う方法を取ることもあります。しっかりと幹、根っこである内臓にエネルギーを溜めるためです。エネルギーが充足されることがまず優先順位として大切になります。

内臓にしっかりとエネルギーが溜まりやすい状態にまずはしていくことが優先で、その時の気の分量に応じた器を先天の気の分量とするならば、それに応じた動き(日常生活で)をエネルギーとして使えるようにしていくことが目先の目標となります。内臓にエネルギーが充足されると次のような状態が出てきます(いい状態)。

・呼吸が深くなる ・目、頭が軽くなる ・背中、足が温まる ・胃が楽になる(お腹がすっきりする)

こうしたいい反応が出るためには背中やお腹に表れているツボの変化をよく見てツボ(皮膚)の状態や脈の状態が元気な感じになるようにしていくことを目安として鍼灸治療を行います。エネルギーが充足されて、その上で次の段階、活動と休息のバランスを取る鍼灸治療を行います。未分類

鍼灸専門 3,300円
痛くない鍼 ひとりひとりに合わせた治療