
初診限定500円割引の3,300円
通常3,800円 一人一人に合った施術を行います。

更年期障害の鍼灸治療(調整)
ホットフラッシュ、めまい、頭痛、疲労感等が目立つようになり日常生活にも影響があるようになり不安である、と言ったお悩みでご来院される方がいらっしゃるのが当院における傾向の一つです。まずは医療機関に、その上で日常生活の苦痛が上手く解消されずに困っている方が多いです。若い時(例えば30台以前)に比べて40台後半から調子を崩しやすくなる、生理周期と体調との関連が気になる等に対する鍼灸治療は当院においては気の流れのスムーズさが失われている結果として捉えています。
更年期障害、エネルギー
年齢的なもの、と言うことは誰もが頭にあることかと思います。もちろん、年齢とともに回復力が落ちる、疲労回復が遅くなると言うことは誰にでも当てはまります。よく、東洋医学で「補う」と言いますが、不足しているエネルギーを補うこと、と言う意味で捉えますが、このエネルギーを補うと言う意味は大きく分けて2つに分けられます。
ひとつは補うことができるエネルギー、もうひとつは補うことができないエネルギーです。
補うことができないエネルギーとは、年齢によるエネルギーの不足、いわゆる加齢に起因するものです。これは誰にでも共通のもので、燃えるろうそくの長さにも例えることができます。燃えて短くなったろうそくは長くすることができない、と言う意味です。気(き)と言う言葉で例えると「先天の気」、先天のエネルギーとも言います。
先天のエネルギーに対して補うことができるのは後天のエネルギー、後天の気とも言います。食べる、寝ることが大きなエネルギーの補充ですが、精神的な満足度も含めて趣味や人との交流など日常生活の中での肉体的、精神的なエネルギーの補充と考えてよいかと思います。
どうエネルギーを補うか
では、加齢によるエネルギーの不足はどうすることもできないのか、と思われるのではないかと思いますが、確かに加齢による気、エネルギーの不足は何ともできないものですが私たちの気、エネルギーは先天の気(加齢による)、また後天の気(食事、睡眠など)を全く別のものとして分けて考えることができない、と言うところに更年期障害の苦痛の解決に向けてのヒントがあります。
年齢を重ねることで確かに疲労回復が遅くなったり、痛いところが出てきやすくなったりと言うことはありますが、それでも私たちの体内のリズムはしっかりと働いていて自然治癒力、回復力がなくなるということはありません。
ろうそくの長さに例えましたが、日常感じる不快感は若い時には一致していた何かが一致しなくなった結果ではないか、と思うことがあります。それは、若い時には補充できるエネルギー(飲食、睡眠、人間関係など)の足し引き(エネルギーの補充と発散の比率)にあまり差がない、逆に言うと仕事やスポーツなどで消費したエネルギーを睡眠や食事などで補充する、プラスマイナスの比率にあまり差がない、バランスが比較的取れているのに対して、年齢とともに発散するエネルギーが減少し、補充できるエネルギー量もそれに対して少なくなっていく、またエネルギーの発散と補充の比率も日常生活の中で何となくバランスが悪い、エネルギーを使いたいけれど力が出ない、また、動くと具合が悪くなる等、若い時のようなスムーズなエネルギーの消費と補充がすっきりとできない、と言う傾向があります。
鍼灸を行う際に経絡(けいらく=ツボを結んだ気の流れ道)、ツボをどのように選んで治療を行うかと言うことが大切になりますが、症状がつらい時にはツボの現れ方(皮膚の状態、たとえば背中の左右の皮膚の元気さ)、また背中の硬さ(背中の筋肉の左右の硬さ、盛り上がり方など)に目立ったところが出てくる傾向があります。
左右差が大きかったり、肩甲骨の周囲がとても硬かったり、背中の、胃の裏側あたりが力がなかったり、そうした傾向の顕著なところを中心として鍼、またはお灸を行うことでエネルギーを補うことをしていきます。
実際に若い人には腕や脚(足)のツボを用いて鍼灸治療を行うのに対して、年齢とともに手足よりも背中やお腹のツボを中心とした治療になる傾向があります。手足は木に例えると枝葉(えだは)の部分で、背中やお腹は幹(みき)、根っこに当たります。エネルギーを補うのに枝葉ではなく幹や根っこに当たる背中やお腹のツボを中心とした鍼灸治療を行い、手足のツボはあえて用いない、と言う方法を取ることもあります。しっかりと幹、根っこである内臓にエネルギーを溜めるためです。エネルギーが充足されることがまず優先順位として大切になります。
内臓にしっかりとエネルギーが溜まりやすい状態になると次のような変化が感じられます。
・呼吸が深くなる ・目、頭が軽くなる ・背中、足が温まる ・胃が楽になる(お腹がすっきりする)
こうしたいい反応が出るためには背中やお腹に表れているツボの変化をよく見てツボ(皮膚)の状態や脈の状態が元気な感じになるようにしていくことを目安として鍼灸治療を行います。エネルギーが充足されて、その上で次の段階、活動と休息のバランスを取る鍼灸治療を行います。
関連する記事はまだ見つかりませんでした。