
初診限定500円割引の3,300円
通常3,800円 一人一人に合った施術を行います。

お腹の調子、トイレの問題、お腹の音、自分にしか分からないつらさ
過敏性腸症候群の鍼灸についてお話します。元気になるために、です。
体力面で自信がない、気持ちの上でも自信が持てない、など
心身両面の元気をいかに引き出すか、が鍼灸治療の一番のポイントになります。
その方法は何と言ってもこれに尽きます。専門用語ですが、
補う(おぎなう)ことに徹する
と言うことです。エネルギーを心と体にどんどん入れていくイメージです。
補うということがどれほど大事か・・・
実はお通じの問題で、下痢が続いていると物理的に排便と言う現象だけでなく
「出過ぎてしまう」と言うこの中で、気(き)も出過ぎてしまうということが
起こるのです。体感的にお分かりになる方、きっといらっしゃると思います。
体力を補う、、、どうすれば、、、ここは難しく考えずに基本的には食事や睡眠
が大事であるということは誰もが分かり切っています。
良く眠れて、食べれて、お通じも問題ないと言う理想的な状態に比べて
思うようにお腹の調子が良くならない状態では さきほど申し上げました
お通じと一緒に気(き)、エネルギーが出て行ってしまう状態にあります。
休息が追い付かなかったり、気持ちも落ち着かない、安心できないといった
ことが日常の中でもとても気になって仕方がない状態にあります。
自分の意志でコントロールできないところのつらさがありますので
自然に楽になるようにしていくことが本当の意味で必要になります。
補う、ということの意味がそこにあります。
何でも、自然に出来ている状態が一番楽です、、、では、どうするのか。
鍼灸治療は仰向け、うつ伏せの状態で行います。
当然、うつ伏せの時には背中のツボ、肩や腰のツボに鍼、またお灸をします。
ツボと言っても、ただ、このツボはこういう効果があるからと、単的に治療を行
う訳ではありません。
たとえば、背中のツボに鍼をする際には、背中のどこが一番、へこんでいるか
皮ふのハリがないところ、一番元気がなさそうに感じるところをみつけて
そこに鍼、またはお灸を行います。その際の加減が一番大事です。
お腹に気を入れていくことを目的としていますが、この一番へこんでいて
チカラのなさそうなツボの反応が、鍼、またはお灸をすることで
チカラが出てくる感じ、へこみがなくなり、盛り上がってくる感じになると
いい感じになって、お腹に気が送られてきます。
こういった診方をします。鍼灸の特徴とも言えますね。
また、仰向けでは脈(みゃく)と言って手首の少し上に、脈の動きを感じるとこ
ろがありますがこの脈の感じが気力、体力がないときは、弱く感じるのですが
これを、強く感じるように仰向けでは腕や脚のツボを使って脈を変化させていき
ます。
上手く変化すると、嫌な感じではなくお腹が動く感じがしたり実際にお腹が減っ
て来たりします。
こうした、お腹が空くという感覚が出てくると食べようという意欲にもつながる
ことですし、実際に食べることが少しずつできるようになり体力がついてくる、
ということにつながります。
下痢の場合、出す、ということが物理的にやわらかい、または水のような便が出
るということではなくいっしょにエネルギーも出てしまう。
という考え方を鍼灸の場合はします。
気(き)とはエネルギーと考えてください。
できるだけ、いい状態に持っていくにはエネルギーをお腹に残してあげて
いらない「便」だけが出るように、お腹にエネルギーが温存されると
腸の働きが自然に、吸収という本来の働きをするようになります。
腸だけでなく、身体全体がエネルギーがある状態が消化吸収以外のことを行う上
でも大事ですから。
腸が元気になると身体に余裕が出来、身体が元気だと腸もしっかりする、
と言うように考えるといいと思います。
補う、と言うことの意味はこうした意味を含めます。